ヤブガラシにも花びらがあった\(◎o◎)/!
空き地のフェンスなどに絡みついて、ヤブガラシが花をつけ始めた。
ブログのお友達、べんさんのところに大きく蝋燭立のようなピンクやオレンジ色が写っている写真を見て、ヤブガラシもなかなか綺麗ね~。慶も撮ってみたいな~って思っていたのね。
ベンさんも同じ静岡市内、しかもかなり近いところにお住まいなんだけれど、慶のところよりもいつも早めに花が開花するのね。
ベンさんのところのヤブガラシが綺麗だから、近くで咲くのを待っていたら、やっと近くに咲き始めたけれど、なかなか写すもの難しいし、まだあまり花が咲いていなくって、思うように写せないまま悶々…。
と、昨日今度はオラケタルさんのところにもヤブガラシがアップされていて、ヤブガラシの事も詳しく紹介されていていました。→こちら
自分でも調べてみたら、(オラケタルさんも書いてらっしゃるのですが、読んだときは、何気なく読み飛ばしてしまったのですが)花びら・花弁が4枚とあるのです。花びらのない蝋燭立のようになっているもが花だと思っていたので、改めてもう一度オラケタルさんの写真と文章を読んでみて、びっくりです。
ちゃんと花びらが4枚、若草色で茎と同化してわかりにくいですが、はっきりと花びらが4枚写っているではありませんか。そして雄蕊もちゃんと4本❣
咲いてすぐに花びらや雄蕊は落ちてしまって、見かけるのは蜀台のような、オレンジ色の花盤(かばん)の中に雌蕊の子房は潜り込んでいて、つまり、あのオレンジ色の花と思っていたものは雌蕊だけになったものだったのです。
で、もう一度自分の撮ってきた写真を眺めてみました。
花びらが少しボケているのですが、写っているものがありました。
何回も見ていたのに気がつかなかったんです。右上のオレンジ色のまわりにミカンの皮をむいたような薄緑色の花びらが4枚、ちゃんとあったんですね\(◎o◎)/!保護色になってしまっていてぜんぜん気がつかなかったです。
オラケタルさんありがとうございます。
花が咲いて少したつとこのように真ん中の花盤(かばん)だけになって蝋燭立のようになるので、ロウソクグザとよぶ地方もあるそうです。
花盤の色がオレンジ色とピンクのものと2色ありますが、これははじめオレンジ色でだんだんピンクになってくるのだそうですよ。甘い蜜がですので、ありなどが寄ってきますが、この花の仕組みがよくわかるサイトが→こちらとこちら
小さな花なのに、この花も仕組みがいっぱいですφ(..)メモメモ
近くで見ればなかなか可愛らしいものですけれど、どちらかというと、あまり喜ばれないものだったらしく、貧乏かずらなんても呼ばれているそうです。手入れをしていないとすぐこのヤブガラシがはびこってしまって、家屋が貧相に見えたり、蔓延ったことで貧乏になってしまうと考えられていたのだそうです。
実際、慶が写したこのヤブガラシは、空き地の周りのロープに絡んで、ロープを完全に乗っ取っています。ベンさんのところにヤブガラシが載った後すぐ見に行った時にはまだ、ヤブガラシはどこって感じだったのに、ほんの10日ほどで、今はロープではなくってヤブガラシの木のようになっています。
「どちらかというと、あまり喜ばれないものだったらしく」というのは、実は若芽は食用に、他の部分は生薬として利用していたということがあったからです。(参考リンク→こちら)
先人の知恵は素晴らしいですねφ(..)メモメモ
ブログのお友達、べんさんのところに大きく蝋燭立のようなピンクやオレンジ色が写っている写真を見て、ヤブガラシもなかなか綺麗ね~。慶も撮ってみたいな~って思っていたのね。
ベンさんも同じ静岡市内、しかもかなり近いところにお住まいなんだけれど、慶のところよりもいつも早めに花が開花するのね。
ベンさんのところのヤブガラシが綺麗だから、近くで咲くのを待っていたら、やっと近くに咲き始めたけれど、なかなか写すもの難しいし、まだあまり花が咲いていなくって、思うように写せないまま悶々…。
と、昨日今度はオラケタルさんのところにもヤブガラシがアップされていて、ヤブガラシの事も詳しく紹介されていていました。→こちら
自分でも調べてみたら、(オラケタルさんも書いてらっしゃるのですが、読んだときは、何気なく読み飛ばしてしまったのですが)花びら・花弁が4枚とあるのです。花びらのない蝋燭立のようになっているもが花だと思っていたので、改めてもう一度オラケタルさんの写真と文章を読んでみて、びっくりです。
ちゃんと花びらが4枚、若草色で茎と同化してわかりにくいですが、はっきりと花びらが4枚写っているではありませんか。そして雄蕊もちゃんと4本❣
咲いてすぐに花びらや雄蕊は落ちてしまって、見かけるのは蜀台のような、オレンジ色の花盤(かばん)の中に雌蕊の子房は潜り込んでいて、つまり、あのオレンジ色の花と思っていたものは雌蕊だけになったものだったのです。
で、もう一度自分の撮ってきた写真を眺めてみました。
花びらが少しボケているのですが、写っているものがありました。
何回も見ていたのに気がつかなかったんです。右上のオレンジ色のまわりにミカンの皮をむいたような薄緑色の花びらが4枚、ちゃんとあったんですね\(◎o◎)/!保護色になってしまっていてぜんぜん気がつかなかったです。
オラケタルさんありがとうございます。
花が咲いて少したつとこのように真ん中の花盤(かばん)だけになって蝋燭立のようになるので、ロウソクグザとよぶ地方もあるそうです。
花盤の色がオレンジ色とピンクのものと2色ありますが、これははじめオレンジ色でだんだんピンクになってくるのだそうですよ。甘い蜜がですので、ありなどが寄ってきますが、この花の仕組みがよくわかるサイトが→こちらとこちら
小さな花なのに、この花も仕組みがいっぱいですφ(..)メモメモ
近くで見ればなかなか可愛らしいものですけれど、どちらかというと、あまり喜ばれないものだったらしく、貧乏かずらなんても呼ばれているそうです。手入れをしていないとすぐこのヤブガラシがはびこってしまって、家屋が貧相に見えたり、蔓延ったことで貧乏になってしまうと考えられていたのだそうです。
実際、慶が写したこのヤブガラシは、空き地の周りのロープに絡んで、ロープを完全に乗っ取っています。ベンさんのところにヤブガラシが載った後すぐ見に行った時にはまだ、ヤブガラシはどこって感じだったのに、ほんの10日ほどで、今はロープではなくってヤブガラシの木のようになっています。
「どちらかというと、あまり喜ばれないものだったらしく」というのは、実は若芽は食用に、他の部分は生薬として利用していたということがあったからです。(参考リンク→こちら)
先人の知恵は素晴らしいですねφ(..)メモメモ
この記事へのコメント
今回は、自分のブログも参考になったようで、誇らしく思っています。(早く書いたもん勝ち、、と言ったところ)
お互い利用しあっていければいいですね。
とうとう見つけられたんですね。ある人にとっては迷惑千万な花だけど、とても変わっている花なので、好きなんですよ。毎年出てくるのを待ってるぐらいです。これでも立派な花なんですよね。綺麗に撮れていますよ。手作りのマクロレンズかしら^^
開田は今朝も雨だった~!(>_<)です。
花びらを発見した時は驚きと、喜びとで、
心臓がドキドキッ!する位の
興奮だったのでは!(*^^)v
遠目には「貧乏かずら」ですか!?
でも、綺麗で、かわいらしいですね!
オレンジ色の花心なんて、
アンパンマンみたいです!(違う?)
でも、口あけて何か言ってる顔だよね、
蝋燭立もあったりで、
楽しい世界です。(^_-)-☆☆☆
ありがとうございます。
ほんと、今回のヤブガラシは静岡勢は勢ぞろいという感じで、つまり、一斉に咲き始めたということですよね。静岡市葵区のスター☆かしら(^_-)-☆オラケタルさんの写真がなければこの花びらのついた写真はお蔵入りあるいはゴミ箱生きでした。あぶないあぶない。
思い込みって怖いですね。いくら同じ色とは言えあんなにはっきりとした花弁なのに、目にはとまらないんですね。これに限らず見落としていることは結構あるのかもしれないです。
またいろいろとあるかと思いますのでその時は(も)よろしくお願いしますm(__)m
こちらも(って言うほど離れてないんですけどね(^_-)-☆)咲き始めました。なかなかうまく撮れなくって何日か掛かって撮影しました。の割には…デスケド(>_<)
そうそう、手作りマクロです(^_-)-☆じゃないとぜんぜん写ってくれませ~ん。というか、こちらの眼の方がピントが合わないのかなあ~(>_<)こっちのレンズを交換したいわ。
忙しいのにご訪問ありがとうございます(^O^)/
mooさんのところ写真が見れないから寂しいな。写真展、いい写真展になるように、念、いや気を送っときます(*^^)v野外だと天気に左右されるのでどうやって展示するのかなと思っていました。あの展示の仕方だと、風景に溶け込んでいいですね。
ヤブガラシの花、危うく没にしちゃうところでした(>_<)色が綺麗に出てないようなんて思ってね。もっと鮮やかなオレンジがあったんですけど、それが写ってなかったものでちょっとがっかりしちゃってたんですよ。え~~~花びらあるの~~~????………あ、あった\(◎o◎)/!ほんとゴミ箱行き一歩手前のはかない命が蝋燭の炎のように復活です(^^♪
アンパンマン?ほんとだ、ちっちゃいアンパンマンがいるね。よく探すとジャムおじさんやバイキンマンもいるかも♪
お忙しい中ありがとうございました(*^。^*)